てんげんじこどものいえのキャンプ・体験活動とは
国立・私立小学生からの圧倒的支持を誇るキャンプです
アフタースクール「てんげんじこどものいえ」と、幼児教室「慶楓会」が共同で運営する活動です
日帰り森遊びから1週間の離島サマーキャンプ、冬のスキー教室まで。てんげんじこどものいえのキャンプ・体験活動は、子どもたちが大きく成長するための仕掛けがいっぱい!
一般の方のご参加については、事前にご面談の機会をいただく場合がございます。
一日帰り森遊びから1週間の離島サマーキャンプ、冬のスキー教室まで。てんげんじこどものいえのキャンプ・体験活動は、子どもたちが大きく成長するための仕掛けがいっぱい!
般の方のご参加については、事前にご面談の機会をいただく場合がございます。
年間予定
2025年
日程 | 活動内容 |
---|---|
2/15(土) [日帰り] | 森の幼稚舎 – 森のカフェ&クラフト体験 – |
3/26(水)-3/30(日) [4泊5日] | Spring Ski Camp |
4/19(土) [日帰り] | 森の幼稚舎 – 春のDAY CAMP編 – |
5/24(土) [日帰り] | 田植え |
6/7(土)-6/8(日) [1泊2日] | Family & Kids Camp in 軽井沢 |
7/5(土) [日帰り] | 森の幼稚舎 – 清流 水遊び編 – |
7/22(火)-7/25(金) [3泊4日] | 西伊豆アドベンチャーキャンプ |
8/8(金)-8/13(水) [5泊6日] | 東京都亜熱帯区 八丈島キャンプ |
10月頃 | 稲刈り |
11月頃 | 森の幼稚舎 |
12/26(木)-12/30(月)[4泊5日] | ジュニアスキーCAMP |
12/26(木)-12/30(月)[4泊5日] | キンダースノーCAMP |
過去の活動報告
-
【活動報告】ジュニアスキーCAMP/キンダースノーCAMP(2024年12月26日~12月30日 実施)
このたび、てんげんじこどものいえと慶楓会の合同イベントとして実施した「ジュニ… -
【活動報告】森の幼稚舎 -秋の木工&手作りおもちゃ創作編(2024年11月30日実施)
11月30日(土)、秋の自然を舞台にした「森の幼稚舎」シリーズの一環として、「木… -
【活動報告】東京都亜熱帯区 八丈島キャンプ(2024年8月9日~14日実施)
2024年8月9日(金)~8月14日(水)の5泊6日間で、「東京都亜熱帯区 八丈島キャンプ」… -
【活動報告】西伊豆アドベンチャーキャンプ(2024年7月23日~7月26日実施)
2024 年7月23日(火)~ 7月26日(金)の3 泊4 日で、「西伊豆アドベンチャーキャ…
お申し込みの流れ
お申し込みフォームには、QRコードやリンクよりアクセスをお願いします。
初めてお申し込みの方へ
どなたでも、そのままご参加いただけます
15~30分程のご面談の機会をいただきます。
- ご面談は対面またはオンラインで実施します。
- ご面談では、当会についてのご説明を差し上げるとともに、お子様の体質等について伺います。
以下の方はご面談不要です
- 会員の方
- キャンプ・体験活動の参加経験者(日帰り、宿泊を問わず)
- 会員または参加経験者のご友人の方
3日程度たっても受付連絡がメールで届かない場合には、弊社までお問い合わせください。
当会の実施する企画については、申込者全員が必ず参加できるわけではなく、企画の内容、当社運営側の人数、応募者数、参加者の特性その他の事情を総合考慮し、当社裁量により参加をお断りさせていただくことがございますので、あらかじめご了承ください。
ご請求書または弊社返信の「受付連絡」メール内のお支払いリンクに基づき、お支払いください。
なお、2022年7月以降の企画より体験活動に関してはお申し込みごとのお支払いとなります。
多くのキャンプでは、実施期日の2〜3週間前を目安に、「詳細案内」をお送りしています。持ち物や、集合解散に関する詳しい情報、事前のご案内からの変更点などが記載されています。
日帰りイベントなど、「詳細案内」を発行しないイベントもあります。その場合には、募集フライヤーや当HPなどに記載の情報、並びに下記の「直前確認」メールをよくご覧の上でご準備をお進めください。
実施期日の2,3日前を目安に、「直前確認」メールをお送りしています。「集合・解散・活動場所」「緊急連絡先」「健康チェック」「受付手順」などの最終確認となるご案内を記載しておりますので、ご確認ください。
「直前確認」メール✉️の実例を見てみる
✉️
森の幼稚舎 参加者各位(bccでお送りしております)
てんげんじこどものいえの松下です。
この度はご参加をいただきましてありがとうございます。標記イベントについて直前確認のお知らせでございます。
【1】集合・解散・活動場所について
*密を避けるため、保護者1名のみによる送迎のご協力をお願いいたします。
【集合】7月8日(土)8:30 JR新宿駅新南口改札前
*「新南口」の場所がわからず、集合時刻に遅れる方が多発しています。
あらかじめ、場所をよくご確認いただき、弊社HPの下記記事もご参照ください。
【ご案内】 キャンプ・体験活動の新宿駅集合・解散場所について(初参加の方用)(https://tengenjikodomonoie.com/announce-shinjuku/)
*緊急連絡先:
①引率責任者 松下携帯 ***-****-****
②引率副責任者1 吉岡携帯 ***-****-****
③引率副責任者2 福島携帯 ***-****-****
【解散】7月8日(土)17:45 JR新宿駅新南口改札前
【活動場所】東京都八王子市高尾町***−*
【2】健康チェックについて
①添付PDFの[-キャンプ・イベントにおける新型コロナウィルス感染症予防対策-]に示している参加条件の通り、健康状態に問題がないことをご確認ください。
②体調の変化や当日持参予定のお薬などがある場合のみ
→ 本メール返信か、当日集合時にメモでお知らせください。
*メール返信の場合、資料作成の都合上、本日の正午までにお願いいたします。
【3】その他
① 当日は集合場所にて、以下の通りの手順で受付します。確認事項もございますので、迅速に済ませられるようにご協力ください。
<受付手順>
*あらかじめ、お手洗いを済ませて受付をしてください。
- はじめに受付の札を下げた担当者に名前をお伝えください。
・その際に、「注文のお弁当」、「初参加の方の熊鈴」をお渡しします。 - 担当リーダーをお知らせしますので、リーダーの待つ列へ移動してください。
- 担当リーダーより、下記事項の確認を受けてください。
- 体調確認
- 薬の確認(日焼け止め、酔い止め、虫除けを含む)
- 保護者にご依頼:酔い止め・お手洗いの最終確認を済ませる。
②キャンプの間、随時下記のアルバムに速報版として写真をアップロードします。速報版としての提供のため写真の選別は行いませんが、雰囲気を感じ取っていただく意味でどうぞ時々ご覧になってください。
【共有アルバム】20230708_森の幼稚舎
https://photos.app.goo.gl/ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUBXWYZ
*リンクを知っている方のみが閲覧可能な仕様になっています。
*リンクは参加者の保護者の方以外にはお知らせになりませんよう、扱いにはご注意ください。
③現地の活動中に大きく汚れた場合、帰宅前にシャワーを浴びられますが、その場合のタオルは「汗拭きタオル」の流用を想定しています。別のタオルが必要な方は、別途ご持参させてください。
④雨天に備え、雨具をお忘れなくお持たせください。本人が出したりしまったりできるように、ご家庭でもよくお声掛けください。(雨天決行です)
⑤イベント中は、スタッフへのLINEなども含め、個別のお問い合わせは、緊急時を除いてくれぐれもお控えください。
⑥ご質問やスタッフに追加で知らせておきたいことがありましたら、本メールご返信にてお願いいたします。
【4】付き添いの保護者の方へのお願い
①当日は40名以上の集団での行動となりますので、お付き添いの保護者におかれましては、お子様から目をお離しになりませんようお願いいたします。移動時・遊び時、お着替えなどのお世話につきましても、スタッフからのご案内のもと、保護者の方がお連れの幼児の方の補助をなさっていただきますように、ご協力をお願いいたします。
②現地で水などを手に入れることができるよう整えておりますが、山中・森の中での活動となりますので、あらかじめ十分な水分のご用意をお願いいたします。
当日、皆様にお会いできますことを楽しみにお待ちしております。
宜しくお願いいたします。
時間に遅れず、お越しください。
突発的な怪我や病気、急を要して確認させていただきたいことなど、ご連絡を差し上げることがあります。
交通事情等により、到着が遅れる場合には、ご連絡をいたします。
安全管理・指導方針
指導体制
マニュアル策定・整備
子どもたち及び引率のスタッフの安全を最大限に担保するため、安全管理及び緊急時の対応を定めた各種のマニュアルを策定しています。これらのマニュアルは、キャンプ責任者をはじめとしたすべての引率スタッフに共有され、キャンプ中は常時携行、または参照できるようにしています。
(マニュアルの例)
- 事故発生時 行動マニュアル
- 新型コロナウィルス感染症発症時 行動マニュアル
- キャンプ・イベントにおける新型コロナウィルス感染症予防対策
引率スタッフ 共通留意事項の策定・整備
引率スタッフが共通認識を持って子どもたちの安全管理や指導にあたることができるように、「共通留意事項」を定めています。
引率中の留意事項 | キャンプ中の指導について |
---|---|
・レポートライン ・健康管理、衛生管理 ・リスクマネジメント ・傷病発生時 ・事故発生時 ・災害発生時 ・スマホ、個人のカメラの扱い ・SNS、ネット、外部の媒体、他者への情報拡散の禁止 ・保険について | ・整理整頓指導 ・服薬チェック ・食事指導 ・入浴指導 ・寝具指導 ・起床時の指導 ・就寝時の指導 ・健康チェック ・個人ノートの使い方 ・夜の振り返り ・資料の扱い |
引率には、必ず弊社の社員が同行します。また子どもたちを身近で支えてくれるリーダーやスタッフは、てんげんじこどものいえの常勤・非常勤職員・アルバイトスタッフ又は特別に委任された臨時スタッフで構成することを原則とします。なお、スタッフ採用にあたっては十分に時間をかけて面談を行い、厳しい選考を経て採用された優秀な大学生や社会人スタッフが活躍しています。
(参考)実際の応募者数実績 214名、そのうち内最終的な採用者数 11名(2022年5月〜2023年4月の一年間の実数)
引率スタッフには、日頃の業務や事前のミーティングなどにおける研修を通じ、安全管理、健康管理、衛生管理の視点を養うとともに、常に情報の共有を図る体制を確立することにより、引率者全員が連携して子ども達の安全を最大限に担保できる組織体制を構築しております。
なお、弊社社員は、一般社団法人日本オートキャンプ協会で長年に渡りオートキャンプインストラクター養成講習会の講師を務めるとともに同講習会テキストを執筆するなど、指導者養成に関して十分な実績を備えております。 情報共有体制
キャンプに先立ち事前ミーティングを実施することにより、個別のキャンプひとつひとつにおける留意点や、参加者に関する情報を共有します。タイムテーブルをもとにシミュレーションを行い、プログラム進行上、特に気をつける点について意識の共有を図るようにしています。また、参加者に関してのセンシティブ情報(アレルギー、体質、持病、発達の特性、持参薬等)を共有し、複数人でのチェック体制を敷くことによって、間違いや行き違いの発生を未然に防いでいます。
また、キャンプ中は毎夜、スタッフミーティングを行っています。この中で、子ども達の体調面、生活面に関する情報共有を行い、すべてのスタッフが子ども達の状況を把握しながらプログラムを進行することで、子どもたちの心身の健康と安全を守りながら、実りある活動を行えるようにしています。 活動の安全
すべてのキャンプにおいて、事前に下見や現地の調査等を実施し、安全な活動を実施できる体制を整えています。
活動内容に左右されない基本的な指導(適切な服装、安全な用具の扱い、健康管理など)を疎かにしないことはもちろんのこと、シュノーケリングやスキーといった活動内容に合わせた適切な安全指導、さらには土地の気候や自然環境に合った適切な状況判断など、指導者の過去の経験を過信することなく、地域の方や専門の技能を持った方による助言・指導を適切に活かし、最大限の安全への配慮を行なってまいります。また判断に迷う場合には常に「安全な方」を選択します。
ただし、活動に不要な取り除くべき危険である「ハザード」と、子どもたちの成長発達に必要な許容すべきチャレンジやそれに伴う危険である「リスク」とは、専門の観点からリスクのアセスメントとマネジメントを行なった上でよく見極めて区別し、必要以上の危険排除によって子どもたち自身が安全管理能力を磨いていく機会を逸しないように働きかけていきます。
子どもたちに対する支援・指導
「生活」を主軸にした展開キャンプにおいては、海や山などの自然の中での楽しい活動に先立つ事項として「生活」を大切にしています。子どもたちには、荷物の整理整頓、自分の使ったものや施設の後片付け、お友達との関わり方など、自分たちで自分たちの生活をよくしていくことの重要性を伝えています。たとえ幼児であっても、リーダーや上級生がお手伝いをしながらでも、最終的には「自分のことは自分でする」ということを大切にしています。生活がきちんと行われている中でこそ、安全で、見通しが立ち、想定外を排除した活動ができると考えています。 主体性を大切に
子どもたちには、自分たちで判断して動くということを大切にしてほしいと考えています。もちろん、スタッフやリーダーは年長者として助言はするものの、「それをした方が良いか、しないほうが良いか」「自分はそれをしたいのか、したくないのか」そういったことを、子ども達自身が考えながら行動ができるようになってほしいと考えています。従って、てんげんじこどものいえのキャンプの中には、子どもたちが活動内容を決定する機会が、比較的多くあります。すべての活動をあらかじめ決めてしまうのではなく、子どもたちの主体性を大切にしたプログラム運営を心がけています。 生活指導
多くのキャンプと異なり、一定の人数を超えない限り、極力「班活動」は行いません。これは、通常の生活において役割を持つ個人の集合で構成された「班」の生活が四六時中続くことが不自然であると考えているからです。子どもたちが、班という閉ざされた中で自分の役割だけに終始したり固執したりするのではなく、より自然な振る舞いの中で自分にできることを見出して実行してほしいと願っています。
したがって、野外炊事などの活動の中において目的に応じた役割分担をその都度協議することや、活動の強度または本人たちの意向等によってグループに分かれるなどといった、少人数に分割するメンバー編成は行うことがあっても、押し付けがましい班での行動は行いません。
人数が多い場合にやむを得ずグループに分けて行動する場合にも、便宜上のグループ分けとすることで、子どもたちが広く関わり合う関係性を大切にしたいと考えています。
また、子どもたちの関係性によって発生する力学(グループダイナミズム)に留意して、子どもたち一人一人が自分らしくのびのびと活動できるように、リーダーやスタッフが必要に応じて介入致します。また、子どもたちが集団生活を通じて直面するぶつかり合い(コンフリクト)の全てを未然に取り除くのではなく、葛藤を通じて学ぶ機会をも大切にしていきたいと考えています。常に子ども達に公平に寄り添うリーダー、スタッフの存在を最終的な拠り所としながらも、子どもたちが困難に立ち向かっていく力や耐える力(レジリエンス)を養っていけるように致します。 アレルギー対応
食物アレルギーに対して適切に対処するため、お申し込み時にお伺いするセンシティブ情報を元に、食材や配食の管理を行います。また、アレルギー対応が必要な児童を含む場面においては、おやつなどの飲食物の交換を、原則として禁止とします。 薬の管理
法令の定めにより、スタッフは投薬行為を行うことができませんので、お薬がある場合には、お子様自身で服用、使用ができるようにご家庭でもお声掛けいただけますようにお願いいたします。また、プログラム内容やキャンプの期間などから総合的に判断をして、看護師や医師等が同行する場合もありますが、あくまで子ども達の体調管理や傷病発生時の一時対応を行う役割に留まります。 服装や持ち物、装備
安全で快適な生活を送るため、適切な衣服の調整を図れるように、子どもたちに活動中も都度声をかけます。次のプログラムに合わせた服装や持ち物を都度知らせ、リーダーやスタッフがチェックを行なった上で活動に入ります。事前に保護者の方にお知らせするご案内に記載の持ち物をよくご覧いただき、子ども達が楽しく活動できるようにご協力いただけますようお願いいたします。
また、プログラムで用いる装備(ライジャケット、レンタルスキー等)については、弊社の備品並びに現地や専門団体からのレンタル品を用いることもあり、その場合には適切にメンテナンスがなされているものを使用することができるように、整備や確認を十分に行うように致します。 水分、塩分、糖分等の補給
キャンプ中、子どもたちが常に水分を補給することができるように、持ち物として水筒を持参していただくとともに、キャンプ中はジャグを用意するなどの方法で常に水分補給を行えるような環境を整えます。判断が未熟な子どもたちに代わってリーダーやスタッフによって様子をよく観察し、随時声かけをして水分補給を促します。
また、必要に応じて塩分や糖分の補給ができるように経口補給の飴などを用意して、子どもたちの健康維持に努めます。 睡眠・休息
子どもたちが安全に活動するための基本的な要件として、十分な睡眠時間を確保できるように消灯時間を早めに設定しています。また、朝の起床時刻もゆとりを持ったものにしています。
また、子どもたちの安全を守るリーダーたちにも夜更かしを禁止し、夜間のスタッフミーティングも効率化を図ることで引率者自身の睡眠も十分に確保して、常に元気で活力に満ちた状態で子どもたちに接することができるようにしています。 活動中のスタッフ配置
キャンプの全時間帯にわたり、子どもたちが常に目の届く範囲にいるよう、スタッフを配置します。移動中や、自然の中での活動中などはもちろんのこと、宿舎の中での休憩中や就寝中なども含めて、子どものそばにスタッフやリーダーを配置し、子どもたちにすぐに対応できる体制を整えます。また、スタッフの配置の際には複数対応を原則とし、1対1での関わりを避けることにも留意いたします。活動中は常に人数確認や健康観察を行い、子どもたちの様子を見守ることに注力します。 食中毒・感染症対策
食中毒や感染症を防ぐために、手洗いや消毒、マスクの着用などについてルールを定めて適切な対応を行います。詳しい対応については、参加者の方にお渡しする資料に記載のご案内も合わせてご覧ください。 食事、就寝、入浴の際
食べる、寝る、入浴するといった生活場面において、リーダーは必ずそばで子ども達の様子を見守るようにいたします。特に食事の量については、初日の昼食がお弁当の場合にその量を基準としてその後の食べる量を観察するなど、具体的な視点を定めて注視します。また就寝時には睡眠中の体調変化や夜間のトイレの付き添いなどのため、同室または近くで就寝するほか、夜間のスタッフミーティング中やスタッフの就寝前などにも適宜見回りを行います。入浴にあたっては、安全かつルールを守りながら公共の浴場を利用できるように、脱衣所や洗い場の使い方なども含めて指導します。 移動中の安全
移動中は常に人数確認を徹底するとともに、事前に道の歩き方などについてスタッフだけでなく子ども達と確認を行いつつ、交通量の少ない安全な道を選択して移動します。また、バスなどの車両を用いて移動する場合には、シートベルトを必ず着用するよう指導致します。
傷病発生時
キャンプ中の傷病(怪我や病気)の発生時には、軽度のものであれば必要な手当や処置、休息等の対処を行わせていただきます。中等症以上の場合には、ご家庭との連携の上で受診等の措置を取る場合があります。また急を要する場合には、ご家庭への連絡と並行して、救急対応や救命措置を実施する場合もあります。状況により、お迎えをお願いすることもありますので、キャンプ中には、夜間も含めて常に保護者の方に連絡がつく体制を保っていただきますようにお願いいたします。
事故発生時
事故発生時には、事故に気づいた者が、周囲に知らせて応援を求めるとともに、必ずスタッフが発生以降の経過の記録を行うことにしています。事故に伴う傷等の程度に応じて、上記の「傷病発生時」に記載している救護活動を行うとともに、状況に応じて119番、110番などの緊急通報を行います。その際、事故当事者への対応と並行して、周囲の他の参加者を落ち着かせ、現場から遠ざけるなどの措置を行うことにしています。
災害・事件発生時
地震の場合:発生の瞬間は、身の安全を図るようにします。規模が小さければ、情報を収集しながら活動を継続。必要に応じて広域避難所等へ避難誘導をします。その際、状況を見ながら、荷物の量を検討する場合があります。
火災の場合:発見者は大声で周囲に知らせるようにします。近くのスタッフが初期消火に努めると同時に、別の者が子どもたちを速やかに屋外へ避難誘導を行います。また、119番へ緊急通報を行います。
不審者の侵入の場合:刺激しないように対応しつつ、別の者が子どもたちを速やかに避難誘導します。状況により、室内では鍵をかけて籠城または、応戦します。また、110番へ緊急通報を行います。
保険の加入について
活動に参加される方は、必ず全員が傷害保険に加入します。会員は全員が入会時ならびに年度の切り替わり時にスポーツ安全保険に加入しておりますが、保護者の方やごきょうだい、お友達などの会員外の方が参加される場合には、別途活動の期間や内容に応じた保険に、その都度加入いたしております。
活動中の写真、動画等の記録について
活動中のお子様のご様子を、カメラで撮影し、参加者の保護者の方にキャンプ中ならびにキャンプ後に共有させていただきます。その際、保護者の方のみにリンクを共有する非公開のWEBアルバムを利用いたします。
またそれとは別に、活動中のご様子を、活動報告の一環として弊社HPやブログ等のWEB上の媒体や、今後作成する広告等に、顔が判別できる状態で掲載することがあります。こちらにつきましては、あらかじめ参加申し込み時等に写真や動画の利用について、可否をお尋ねいたしますので、ご意向をお知らせください。なお、「利用を許可しない」と伺っている場合でも、顔が判別できないように加工して掲載する場合があることについては、あらかじめご了承ください。
なお、引率スタッフ(特にリーダー)には、活動中(子どもが起きて活動をしているとき)は、緊急時を除いて私用で個人のスマホやカメラを使用することを控えるよう伝えています。ただし、スタッフ間の連絡でスマホを用いる場合にはこの限りではございません。また、社員が企業活動として行うものを除き、活動中の様子(写真のほか、活動中に知り得た個別具体的な情報、個人情報)についてSNS、ネット、外部の媒体、他者へ情報を拡散することを、スタッフやリーダーには禁止しています。
個人情報の取扱方針について
ご提供いただいた個人情報につきましては、当社の運営管理や活動上必要な目的のみに用います。第三者への個人情報の提供は、法令等で定める緊急の場合を除いては、原則として参加者本人または保護者の同意なくして行いません。